藍琴と積ん読のまにまに
本好きの積ん読派ですが、本から得た感動や気づき・スキル等を、紹介したいです。
日本の教育は偏差値を基準に考えすぎているのか?子どもを育てるようになって考えたこと
最近、「日本の教育は偏差値を基準に考えすぎている!」という記事を読みました。その内容は、まさに今私が子育てを通じて感じていることと重なる部分が多く、心に響きました。私自身、子どもが成績で順位や偏差値が評価されるようになったことで、「そうだ」と思う一方で、「そうではない」と感じる場面もあり、気持ちが揺れ動いています。 [子育て・共働き世代の生き方〜子どもの将来に必要と思う力](https://xn--365-nb4b301tu46b.com/) ### 偏差値と学歴の重要性 私自身、転職を経て現在は学歴が重要視される職業に就いています。そのため、偏差値や学歴がどれだけ大切かを痛感しています。実際、良い成績を収めて名門校に進学することは、その後のキャリアに大きな影響を与えることは間違いありません。特に、日本の社会では学歴が一種のステータスとなっており、就職活動においても高偏差値の学校出身者が有利に働くことが多いです。 ### 親としての葛藤 しかし、親として子どもを育てる中で、成績や偏差値だけが全てではないと感じる場面も多々あります。子どもが努力して良い成績を収めることは喜ばしいことですが、それだけではなく、将来にわたって役立つ力を身につけてほしいと強く願っています。特に、これからの社会では、単に成績が良いだけではなく、自分で考え、行動し、困難を乗り越える力が求められると感じています。 ### 地頭力と人生を切り開く強さ 成績が良いに越したことはないですが、これからの不透明な未来を見据えたとき、私が子どもに一番身につけてほしいのは「地頭力」や「自分で人生を切り抜ける強さ」です。これらは、単なる学力とは異なり、自分の考えを持ち、柔軟に対応する力、問題解決能力、そして忍耐力などを含みます。 #### 地頭力を育むための教育 地頭力を育むためには、学校の成績だけにとらわれず、幅広い経験を積むことが大切です。例えば、スポーツや芸術、ボランティア活動など、多様な活動を通じて自分の興味や得意なことを見つけることが重要です。また、家庭での対話や読書、旅行なども、子どもの視野を広げ、様々な考え方に触れる機会を提供します。 #### 実際の体験から学ぶ力 私が転職を経験したことも、子どもにとっては一つの学びの機会となっています。異なる業界や職種を経験することで、様々な視点を得ることができ、柔軟な思考が培われました。これこそが、地頭力を高めるために必要な経験だと感じています。 ### 子どもに伝えたいこと 子どもには、「成績だけが全てではない」ということを伝え続けたいと思います。もちろん、勉強をおろそかにするわけではありませんが、それ以上に大切なのは、自分で考え、自分の道を切り開く力です。そして、そのためには失敗を恐れず、挑戦し続ける姿勢が必要です。 ### 親としてのサポート 親として、子どもが自分の力を信じ、未来に向かって挑戦できるようサポートしていくことが大切です。そのためには、子どもの興味や関心に寄り添い、時には励まし、時にはアドバイスをしながら、共に成長していく姿勢が求められます。 ### まとめ 日本の教育システムは偏差値を重視する傾向がありますが、それだけにとらわれず、広い視野を持って子どもの成長を見守ることが大切です。成績だけでなく、地頭力や自分で人生を切り抜ける強さを身につけることで、子どもは将来の不確実な社会でもしっかりと自分の道を歩んでいくことができるでしょう。 このような考えを持ちつつ、日々の子育てに取り組み、子どもの成長を見守りたいと思います。私たち親が子どもの未来に向けてできることは、学びの楽しさや挑戦の意義を伝え、自分の力を信じて前に進む勇気を与えることです。それが、真に豊かな人生を歩むための基盤となるでしょう。
次の投稿
前の投稿
ホーム